お客様サポート

よくある質問

皆様からお寄せいただいたご質問やトラブルの解決方法を掲載しています。

修理

Q1.保証書に「購入年月日」が書かれていませんが無償修理してもらえますか?
ご購入日を確認できる納品書、請求書、領収書のいずれかのコピーと保証書を一緒にご提示いただければ保証期間として対応させていただきます。修理の内容がもし《有償修理》となる場合は、修理をする前に見積書を提示させていただきます。

Q2.部品の購入をして自分で修理できますか?
お客様の安全をお守りするため、また不具合の発生防止のために販売はいたしておりません。お手数ですがお買い上げの販売店に保証書を添えて製品をお持込のうえ、修理をお申し付けください。
※機械を分解されますと、保証が無効になります。

Q3.出張修理は行っていますか?
出張修理を行っておりません。お手数ですが、お買い上げの販売店に保証書を添えて製品をお持込のうえ、修理をお申し付けください。

Q4.贈答品で、保証書記載の販売店に修理の相談ができないのですが?
カスタマーサービスセンターへお問い合わせください。ご購入日を確認できる納品書、請求書、領収書のいずれかのコピーと保証書を一緒にご提示いただければ保証期間として対応させていただきます。修理の内容がもし《有償修理》となる場合は、修理をする前に見積書を提示させていただきます。

Q5.修理品の送付先はどこですか?
江東カスタマーリレーションセンターへお送りください。
ご購入日を確認できる納品書、請求書、領収書のいずれかのコピー保証書の同梱をお願いします。
送り状には品名:修理品と必ずご記載ください。
〒136-0074
東京都江東区東砂7-15-4
TEL.050-3381-5100

シュレッダー

シュレッダーに関するFAQです。

Q1.刃が回転しないのですが?
下記、ご確認ください。
・プラグがコンセントからはずれていませんか?
・主電源スイッチが「ON」になっていますか?(主電源スイッチのある機種)
・用紙またはCD/DVD/CARDが刃に詰まっていませんか?
・細断屑が一杯になっていませんか?
・連続使用時間を越えて使用しましたか?
・ダストボックスが本体の中にしっかり入っていますか?
・細断するものを給紙口(投入口)の中心に入れていますか?

Q2.刃が回転しても細断しないのですが?
下記、ご確認ください。
・定格細断枚数以上を細断していませんか?
・ゼムクリップやステープラー針を細断していませんか?
・細断屑が一杯になっていませんか?

Q3.細断が途中で止まるのですが?
下記、ご確認ください。
・用紙が斜めに入っていませんか?
・給紙口幅より大きな用紙を入れていませんか?
・湿った用紙を入れていませんか?
・定格細断枚数以上を細断していませんか?
・用紙にシールやのり、フィルム等がついていませんか?
・細断屑が一杯になっていませんか?

Q4.刃の回転が止まらないのですが?
下記、ご確認ください。
・給紙口(投入口)に細断屑が詰まっていませんか?

その他、下記にお守りいただきたい事や上手にご使用いただく方法を掲載しています。

内容
細断屑をこまめに捨ててください。そのまま細断を続けると排出口に細断屑が詰まり故障の原因になります。
エアーダスターで細断屑の除去を絶対にしないでください。可燃性の高圧ガスに引火し爆発します。故障の原因となるため、絶対にお守りください。
ゼムクリップ・ステープラーの針は取ってください。
一度に細断できる枚数(定格細断枚数)を守ってください。
定格使用時間を守ってください。
DMやカタログの入ったままの厚い封筒を細断しないでください。
透明封筒や窓付封筒(フィルム)、ラベル(粘着剤つき)の貼ってある封筒を細断しないでください。
細断する物は給紙口や投入口にまっすぐに入れてください。
給紙口より大きい用紙は、折って入れてください。

ラミネーター

ラミネーターに関するFAQです。

Q1.スイッチを「ON」にしても動かないのですが?
プラグがコンセントからはずれていませんか?

Q2.フィルムが入っていかないのですが?
規定以上の厚さのものを入れていませんか?

Q3.仕上がりが白っぽいのですが?
下記、ご確認ください。
・レディランプが点灯してからラミネートしましたか?
・連続してラミネートしていませんか?
・ラミネート温度が低くないですか?(温度コントローラーのある機種)

Q4.仕上がりが波打つのですが?
下記、ご確認ください。
・フィルムの余白が多くありませんか?
・ラミネート温度が高くありませんか?(温度コントローラーのある機種)

Q5.仕上がりがしわになるのですが?
下記、ご確認ください。
・用紙に反り、しわ、ゆがみはありませんか?
・用紙が濡れていませんか?

故障の原因になりますので、下記に記載されたものは絶対にラミネートしないでください。

ラミネートできないもの
フィルムの余白が5mm以上あるもの、何もはさまないフィルムのみ
片面だけのフィルムを使ったもの
最大ラミネート厚(フィルムの厚さ含む)以上のもの
紙以外のもの(例:金属、布、木、ガラス)
熱で溶けるもの(例:ビニール、プラスチック製カードなど)
熱で変色・変質するもの(例:感熱紙、クレヨン画、和紙など)

電卓

電卓に関するFAQです。

Q1.税率設定を変えるにはどうしたらいいですか?
税率設定方法は下記の通りです。

操作を始める前に必ず電源ボタンを押して表示が「0」であることを確認してください。

品番:C1007・C1008・C1009
C1201・C1208・C1209・C1210・C1211・C1215・C1216・C1225・C1226
C0801・C0802

設定手順操作ボタン表示
1.「8」ボタンを押す(8%の場合)[8]8
2.「税率」ボタンを押す[税率]税率%が点滅
3.「税込」ボタンを押す[税込]8
「税率」、「税込み」ボタンを押して確認する[税率]税率%が点滅
[税抜]8

品番:C1204・C1205・C1212・C1214・C1218

設定手順操作ボタン表示
1.「8」ボタンを押す(8%の場合)[8]8
2.「SET」ボタンを押す[SET]RATEが点滅
3.「+TAX」ボタンを押す[+TAX]8
「SET」、「-TAX」ボタンを押して確認する[SET]RATEが点滅
[-TAX]8

品番:C1006
C1221・C1222・C1223・C1224

設定手順操作ボタン表示
1.「+TAX」ボタンを押す[+TAX]8
2.「8」ボタンを押す[8]RATEが点滅
3.「+TAX」ボタンを押す[+TAX]8
「-TAX」ボタンを押して確認する[-TAX]8

※「ボタンの表示」が品番によって異なります。詳しくはお使いの電卓の取扱説明書を御覧ください。

カスタマーサービスのご案内

お問い合わせいただく前に、「製品名・品番(本体に表示)」「取扱説明書」「保証書」をあらかじめご確認ください。また、FAQ(よくあるご質問シュレッダーラミネーター電卓)を掲載していますので、そちらもご利用ください。